環境学研究科
Graduate School of Environmental Studies

Home > 環境学と私

  環境学と私
2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

 2013年

写真
都市環境学専攻 地圏空間環境学講座  奥岡 桂次郎 助教
「生きている都市と資源利用」
私たちが暮らしている都市環境では,過剰な人口集中による資源消費や,社会基盤の整備と維持管理に伴う廃棄物の発生など多くの問題を抱えています。(つづく)
写真
地球環境科学専攻 地球水循環科学講座  篠田 太郎 准教授
「積乱雲の数値シミュレーション」
大学4年生の時に、研究室のセミナーで論文紹介の担当に当たり、読むべき論文を探していた際に、計算機の中で積乱雲の中の雨や風の分布を再現できることを知って興味を持ちました。(つづく)
写真
社会環境学専攻 地理学講座  服部 亜由未 助教
「過去から学ぶ」
毎朝、かまどでご飯を炊き、(つづく)
写真
地球環境科学専攻 地球史学講座  門脇 誠二 助教
「進化史、文化史、環境史からさぐるホモ・サピエンスの起源」
ヒトの起源地はアフリカ、という認識は一般的かもしれませんが、約180万年以降にアフリカからユーラシアへ拡散したホモ・エレクトス集団が私たちの直接的祖先ではありません。(つづく)
写真
地球環境科学専攻 地球惑星ダイナミクス講座  古本 宗充 教授
「風土・国土・ハザード」
東北地方太平洋沖地震とそれによる東日本大震災は,地震を研究してきた者として,非常に大きな衝撃でした.(つづく)
写真
都市環境学専攻 建築構造システム講座  中村 聡宏 助教
「耐震補強の重要性」
耐震補強を専門とする自分にとっては,一昨年に発生した東北地方太平洋沖地震はとても衝撃的な出来事でした。(つづく)
写真
社会環境学専攻 心理学講座  田邊 宏樹 准教授
「脳から学ぶ」
最近コンピュータ将棋ソフトが現役プロ棋士に勝ったと話題となっていますが、対戦中コンピュータと棋士の脳はどのくらいのエネルギーを使っていたでしょうか?(つづく)
写真
地球環境科学専攻 地球環境システム学講座  平野 恭弘 准教授
「臨床環境学研修」
環境学研究科に着任以来三年間,伊勢湾流域圏を対象とした臨床環境学研修という博士後期課程の学生実習に携わっています.(つづく)
写真
社会環境学専攻 社会学講座  丹邉 宣彦 教授
「社会学者と環境学」
「社会学とはどのような学問なのでしょうか?」と人によく聞かれます。(つづく)