名古屋大学大学院 環境学研究科
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 D2-1 (510)
知の共創プログラム
公開コロキウムの実施実績
2024年度全体セミナー
- 日時
- 2024年12月6日(金)14:45〜17:45
- 場所
- 環境総合館3階講義室2
- 発表者
- 大澤康太郎、片岡良美、菱田崚介、三輪晃司、山﨑慶太
- タイトル
- 実践をどう研究するか?:実践者と研究者の視点
- 要旨
-
「知の共創プログラム」には、社会の中で起こっているさまざまな問題の解決を目指して、学問分野の垣根を超え、さらに学問の枠にとらわれず、多様なアクターと実践的な解決策を模索する超学際研究を志向する社会人学生が集まっています。そうした社会人学生は、「研究者」としての顔と同時に「実践者」としての顔を併せ持ったまま、実践的研究/研究的実践に取り組むことになります。
実践的研究は、実証科学的な学問の基準である普遍性、論理性、客観性という視点から、その妥当性や正当性が疑われるなどの批判にさらされています。こうしたなか、実践者による研究の方法論は、ドナルド・A・ショーンが提唱した「省察的実践者」など、新たな専門家像の構想とともに議論されてきました。本報告では、それらの視点を前提に、報告者の実践的研究を事例に、研究の諸段階において報告者それぞれが「研究者」兼「実践者」として直面する困難や、二つの立場を両立する/使いこなす工夫について共有し、実践者による研究の可能性と課題を検討します。
(仮)プログラム
14:45-14:55 趣旨説明
14:55-15:20 事例報告1(25分)
15:20-15:45 事例報告2
15:45-16:10 事例報告3
16:10-16:20 休憩
16:20-16:45 事例報告4
16:45-17:10 事例報告5
17:10-17:45 パネルディスカッション
※事例報告は、発表20分、質疑応答5分目安
第8回公開コロキウム
- 日時
- 2024年12月12日(オンライン)
- 発表者
- 高橋 聖哉
- タイトル
-
持続可能なまちづくりに果たす企業・事業者の役割に関する研究について
―名古屋市都市部での聞き取り調査と文化的背景からの一考察―
- 要旨
-
現在、日本の地域・地区においては、生活構造の多様化により、地域社会との関連の不透明化が起こっている。具体的には、例えば、町内会や商店街の衰退や「デジタル化」や「個人化」によるコミュニケーションの変化が挙げられる。
既存の地縁組織の関係性だけで、地域を存続させていくことは困難であり、その問題に対しては、企業やさまざまな社会活動団体などと自己選択的に親和的関係性を取り結ぶことにより、新たな組織が構成されるという議論がされている。
今回は、名古屋市都市部での聞き取り調査や文化的背景より検証し、今後、地域にはどのような要素が必要で、パートナーシップをどのように掲げていくのかを考察したい。
第7回公開コロキウム
- 日時
- 2024年12月5日(オンライン)
- 発表者
- 吉田 大輝
- タイトル
- 地球史を活かした自然環境の地域資源マネジメント:「地域資源」に関する検討を中心に
- 要旨
-
近年、いくつかの地域で地球史を活かした地域づくりを模索する動きがある。こうした動きを持続的かつ効果的なものとし、地域の活性化につなげていくためには、地球史の観点による自然物の地域資源化を推し進めていくことが欠かせない。
そこで本研究は、そうした地域資源化のプロセスを明らかにした上で、北海道の化石を活かした地域づくりの事例研究を通じて、地域資源化を進めていくためのマネジメントモデルと政策的フレームワークの構築を目指したい。
今回の報告では、研究の背景や研究計画のイメージについて説明するとともに、研究の前提となる「地域資源」について「価値」に関する議論を手がかりに検討したい。
第6回公開コロキウム
- 日時
- 2024年11月28日(オンライン)
- 発表者
- 中務 亜紀
- タイトル
- まちの中を移動する自然物や人工物に対する受容・排除の態度決定モデルの構築
- 要旨
-
都市には、日々、外来種を含む生きものや、モビリティをはじめとする人工物がやってくる。人々は、どのようなものを受容もしくは排除しようと思うのか、対象物や評価者の特徴、その他要因からなる態度決定モデルの構築を目指している。
野生生物の活動が日々の生活に直接影響する農村部において、生きものの受容排除の態度と人々の価値観との関連が分析されてきた。一方、都会ではこれら自然物の影響は農村部に比べると「切実ではない」問題である。
本研究では先行研究にある価値観分析の手法が「切実ではない」都会においても適用可能か、さらに都会においては同様に「切実ではない」人工物に対する価値観の分析も応用することを検討する。
第5回公開コロキウム
- 日時
- 2024年8月1日(対面)
- 発表者
- 三輪 晃司
- タイトル
- 移動体オフグリッド構想 ー車両のロス回収を基軸とした人とエネルギーの新たな循環の構築ー
- 要旨
-
本研究は、トラックやバスなどの商用車が捨てている減速エネルギーを回収して「走行以外」に活用することで、人手不足が深刻な貨物・旅客輸送の労働環境を良くする(人が集まり、定着する)施策に繋げると同時に、資源が少ない日本に於いてエネルギーの節約と大気環境の改善(CO2削減など)を図ることを目的としている。
今回の報告は2つのパートで構成する。
1章では直近の研究の取り組み事例を紹介する。
2章では今後の研究計画について討議を行う。
討議の目的は、研究成果を社会へ資するために、将来的に環境施策の提案を試みたいと考えている。そのためにはどういった検討を取り入れるべきか、多方面の識者が集まる本コロキウムにて意見を伺いたい。
第4回公開コロキウム
- 日時
- 2024年7月25日(オンライン)
- 発表者
- 片岡 良美
- タイトル
- 社会課題解決を目指す学際的な共同研究の内部者によるラボラトリー・スタディーズ――学問分野の垣根を越えた融合とは何か?
- 要旨
- 環境問題などの社会課題解決に資する学術研究のあり方として、異分野研究者の協働による学際研究の重要性が広く認識されている。一方で、学際研究の困難や、学際研究における分野間の不均衡などが指摘され、実際にそうした困難をどう乗り越えるかは、未だに当事者の暗黙知や経験則によって模索されるに留まっている。本研究は、報告者が参与した総合地球環境学研究所における学際的な共同研究プロジェクトを対象とし、異分野研究者間で何がどう語られたのか、民族誌的な記述と分析を行なうことで、学際研究の可能性を具体的に検証することを目指す。本報告では、個々の研究者が学際的な共同研究の経験をどう受け止めているのか、その意味づけを問うインタビューをとりあげ、参与する共同研究のあり方・異分野間コミュニケーションを「メタ的に」捉えることで、それらを自覚的に実践に還元可能なものとすることの方法論とその意義を検討する。
第3回公開コロキウム
- 日時
- 2024年7月11日(オンライン)
- 発表者
- 山﨑 慶太
- タイトル
- 建築史研究に気候変動の視点を加える −知りうるかぎりの世界・分野の情報を集めた総合的な視野に立った「生きた日本人の建築の歴史」− :日本建築史における室礼と衣・食・住の変遷に関する研究
- 要旨
- まず、「社会・文化・宗教」によって形成される「様式」と「庭」、「建築技術」、「資源(森林)」、「環境(気候変動) 」、それぞれの日本建築史への影響について検証した。結果、住民は、室温の制御にほとんど関与せず、日本の家は、文化的な表象であり、全ての日本人の感覚が簡易な住居が美しいと見なしていることから、日本建築史は、「様式」、「建築技術」、「資源(森林)」に依存し、蒸し暑い夏の暑さ対策を除く「環境(気候変動)の影響」は小さいと想定された。そこで、知りうるかぎりの世界・分野の情報を集めた総合的な視野に立った「生きた日本人の建築の歴史」として、グローバル化した現在の地球の「ミニチュア・アナロジー」、18世紀後半~19世紀後半の江戸の都市社会を取り上げ、この時代の衣・食・住様式に着目し、「採暖・調理様式とエネルギー消費の変遷」と「武士、農民、商人、寺院それぞれの土間床・板床・畳床と夜具・布団の変遷」を、研究テーマとして挙げた。
第2回公開コロキウム
- 日時
- 2024年6月27日(オンライン)
- 発表者
- 菱田 崚介
- タイトル
- 不特定多数で混雑する駅コンコースにおける人流特性解析と空間評価
- 要旨
- 不特定多数で混雑する大規模な鉄道駅のコンコースにおける人流特性は、通行者・滞留者の混在、多様な属性種別、時間変動性などの性質を有するが、現状の流動実態について十分に観測・評価できていない。本研究では、視認性の悪い大規模駅コンコース実空間において、高精度な人流計測・トラッキング手法を検討・実測し、歩きやすさ等歩行空間の定量的評価指標を構築する。今回の発表においては、研究背景や研究計画の全体像、活用先ユースケースについて報告する。
第1回公開コロキウム
- 日時
- 2024年6月6日(オンライン)
- 発表者
- 米田 立子
- タイトル
- 国際的な食料・農業レジームにおける地球環境保全規範の受容過程ー論点の変遷とガバナンスの変化−
- 要旨
- 「20世紀後半からの国際的な議論の流れを踏まえ、気候変動対応や生物多様性保全等、「地球環境を保全すべき」との命題は、最早疑義が付されることのない国際規範であると言える。しかし、自然環境に大きく依存する食料・農業分野においては、21世紀に入っても、セクターとして地球環境保全に主体的に関与すべきとの認識は薄かった。本発表では、伝統的な争点領域である国際的な農業・食料分野において地球環境保全の命題がどのように受け入れられていったか、また変化が起きた時期を、規範研究のアプローチから分析する。さらに変化の要因を明らかにするとともに、その後の規範浸透に向けた取組に着目することで、今後の地球環境ガバナンス向上への手掛かりを模索する。」